終身年金を考えれば分かる国民年金のありがたみ

2020/07/14
老人過剰時代では、どうせ年金なんか当てにできない。そう思っていると年金の「受給資格」を得られないことになっています。最近になってこの「受給資格」が話題になることが多くなりました。

国民年金(基礎年金)の保険料の加入期間が合計で25年にならなければ「老齢年金は1円ももらえない」という現実に対して国際的に見てもあまりに非常識で理不尽な制度だという批判が多くなっているのです。25年間という国際的に見て非常識な加入期間がネックとなって、保険料未納が増えていると考えていいでしょう。

サラリーマンなどの厚生年金に加入している人も、一階部分の「基礎年金部分」と二階部分の「厚生年金」部分があり、一階の基礎年金部分で最低25年の加入期間がないと基礎年金部分は受け取ることができません。

25年という加入期間は、サラリーマンをやっている期間も当然基礎年金部分にカウントされますが、転職して年金制度に加入していない会社に就職したり、独立して自営業者になった場合でも基礎年金(国民年金)には加入が義務付けられています。その国民年金部分で保険料を納めない未納者が急増しており、納付率は平成13年度は70.9%だったのが、平成20年度には60.7%にまで減少しています。

日本では原則として「国民皆保険制度」を採用しているため、本来は法律で保険料を納める義務があります。それでも滞納者が年々増えていて、現在では4割の人が国民年金を納めていないのが現実です。

政府は滞納率を減らすため、見せしめ的に過去2回ほどお金があっても年金保険料を納めない人の財産差し押さえを実行しています。それでも未納者がどんどん増えているのはフリーターやニートといった正規社員になれない若者が増えているためで、雇用問題が片付かないかぎり今後もこの問題は解決できないといっても過言ではないでしょう。

問題は、まもなく年金生活に入ろうという人が25年の加入期間に満たない場合です。従来であれば1円も公的年金をもらえないのが現実でしたが、最近では60歳までに加入期間が25年に満たない人に対しても様々な救済措置が用意されており、60歳の段階で大きく分けて次のような救済制度ができています。

1.継続雇用、再就職して雇用保険に入る…サラリーマンになれば70歳までは厚生年金に強制加入になるため、好むと好まざるとに関わらず最高で10年間は受給資格期間を伸ばすことができます。

2.65歳未満の任意加入…公的年金の保険料は、通常60歳で払い終えるわけですが、25年に満たない人や年金給付金をもっと増やしたい人は65歳まで加入することができます。たとえば60歳の段階であと受給資格が3年間不足していても、継続して保険料を納め続ければ、63歳で受給資格が出来、さらに65歳まで支払い続ければ2年分かプラスされて、27年分の老齢年金を受け取ることができるようになります。

3.65歳以降の任意加入…昭和40年4月1日生まれ以前の人で、25年の受給資格を満たしていない人は特例措置として70歳まで任意加入が可能。ただし25年に達した段階で終了になります。

ちなみに現在の国民年金保険料は月額1万6,600円です。所得が少なくて支払えないときなどは「保険料免除制度」の適用を受けておくと、保険料を支払わなくても加入期間としてカウントされます。

免除制度には、「障害を負っている」「生活保護を受けている」といった「法廷免除」と「所得が減った」などの理由で市区町村に申し出る「申請免除」があります。全額、半額、4分の3、4分の1といった各種の免除制度があるので、詳細は最寄の社会保険事務所に聞いてみてください。

65歳以上の単身女性は5人に1人が「貧困層」です

2020/06/24
自民党政権から民主党政権に変化したことで我々は将来にちょっぴり期待が持てるようになったかもしれません。少なくとも、企業とお金持ちの味方しかしてこなかった自民党政権が約50年ぶりに本格的に政権の座から滑り落ちたわけですから何か新しい変化が起こることを期待せずにはいられません。

しかし、その一方で聞こえてくるのは、日本経済の落ち込みの長期化であったり、財源不足による財政赤字の急増といった「負の情報」ばかりです。日本のマスコミの体質にもよりますが、民主党政権になったからといって一気に私たちの未来がバラ色になるわけではなさそうです。

しかも、2008年の経済協力開発機構(OECD)の統計によると、日本の「貧困率」は全世帯で「14.9%」にも達するそうです。14.9%というのは、単純にいえば6人に1人です。さらに厚生労働省も独自の貧困率を発表し、15.7%(2007年)という数値を最近公表しました。

実は経済協力開発機構(OECD)や厚労省が発表した貧困層というのは「相対的貧困率」と呼ばれるもので、その国の中では全体と比較して貧乏だという意味です。経済協力開発機構(OECD)の中では、たしかに加盟国30ヵ国中ワースト第4位の成績で、メキシコ、トルコ、アメリカに次ぐ貧困率の高さということになりました。

しかし、日本の貧困層というのは「世界一豊かな貧困層」といわれており、実は他の地域の最貧層の7倍以上の収入があるといわれています。もともと貧困率には「相対的貧困率」と「絶対的貧困率」というのがあって、日本の相対的貧困層というのは所得114万円未満を指します。

月額10万円に満たない人が貧困層になるわけですが、たしかに金額ベースで見れば最低限の食べ物を確保するにも困る絶対的貧困層よりは高いかもしれませんが、日本の場合は物価も高く、生活保護世帯でさえ、ひとり当たり月額13万円程度といわれていますから、そう考えると日本の相対的貧困層の生活はかなり厳しいと見るべきでしょう。

要するに、日本は全体的に豊かなのですが、貧富の格差が非常に大きいということを意味しています。たとえば、日本の相対的貧困率を大きく引き上げている原因のひとつが「子どもがいるひとり親」世帯の貧困です。

ひとり親世帯に絞ってみると経済協力開発機構(OECD)加盟国30ヵ国中でダントツに高い「58.7%」(2008年報告書)にもなります。つまり、母子家庭などのひとり親世帯では全体の世帯にくらべて半分以下の収入しかない世帯が2世帯に1世帯はある勘定になります。

こうした格差に対して、民主党政権がどこまでカバーできるかはわかりませんが、恥ずべき現実であることはたしかです。ところで、内閣府の調査では、こうした貧困層はひとり親世帯だけではありません。実は、高齢化社会にもひそかに、そして確実に押し寄せています。

たとえば65歳以上の女性単身世帯の貧困率は2割に達するそうです。5人に1人の65歳以上の女性は貧困層に入るということです。こうした背景には、いうまでもなく日本の公的年金制度の制度上の欠陥があります。簡潔に説明すると次のような原因が考えられます。

1.厚生年金の場合、女性の平均受給額は男性にくらべてかなり低い
2.国民年金では1人当たり月額6万6,008円しかもらえない

たとえば、厚生年金の標準額というものが毎年厚生労働省から発表されていますが、夫が40年間サラリーマンとして働き、妻は専業主婦だった場合、年金計算の基礎的な指標となる「平均収入」が月額36万円だったとすると、夫婦が受け取れる標準的な月額の年金給付額は次のようになります。「平均収入」を「平均標準報酬月額」といいます。

夫婦で受け取れる厚生年金の標準額は23万2,592円(2008年3月末)になります。一方、社会保険庁が厚生年金に20年以上加入していた人を対象にしたアンケート調査によると平均の年金受給額は次のようになります(2005年3月末の月額)

・受給者全体・・・16万5,020円(年額198万241円)
・男性・・・18万9,989円(年額227万9,870円)
・女性・・・10万9,945円(年額131万9,342円)

つまり、約7万円ほどの男女格差があることがわかります。。この男女格差は加入期間の違いが原因だと社会保険庁は説明しています。

たしかに男性の平均加入期間が34年10ヵ月であるのに対して、女性は23年11ヵ月です。いい換えれば妻も24年近くしっかり働いて約11万円程度の年金がもらえれば、夫の19万円と合わせて30万円程度はもらえることになるわけです。30万円あれば割と豊かな老後といっても良いかもしれません。

要するに厚生年金の受給者全体の平均額は16万円程度、そして夫婦ふたりになって23万円程度、ただし女性ひとりなら11万円程度というわけです。もちろん年金収入が月額11万円では貧困層に入ることになります。

元手ゼロで欲しいモノが手に入るサイトと結婚式、パーティで毎回いろんなブランド物を試せる奥の手

2020/05/27
元手ゼロで欲しいモノが手に入るサイト

ネットオークションで欲しかった商品を見つけたものの、値段は上がる一方で手を出せないということも多い。人気アイドルのコンサートチケットが数十万円で取引されることもあるほどだ。

かといって、自分が出品した商品には高値が付かない。なかなか思うようには行かないものだ。それなら自分の持っているモノと欲しいモノとを交換する「物々交換ができるサイト」の存在をご存じだろうか。

元々は海外から入ってきたこのサービス、使い方はオークションサイトとよく似ている。出品されているリストから自分の欲しい商品を見つけて申し込むことができるのはオークションサイトと同じだが、違うのはそこに出品者が交換を希望する商品が書かれている点だ。

「図書カードか商品券」「ゴミ袋など生活で使えるもの」など出品者が希望するものはさまざまだ。あとは入札者がどんなものと交換できるかを伝え、やり取りが成立すればめでたく交換となる。ちなみに何と何か交換されるのか、希望の商品をあれこれと見ているだけでも楽しめる。

ところで、この物々交換サイトは大手検索サイトのサービスをはじめ、洋服やバッグなどファッションアイテムに特化したサイトもあり「お金はないがモノなら出せる」という人に好評だ。新しいモノを買うのではないので、エコにつながるという意味でも注目されているのかもしれない。

そういえば数年前、このような海外のサイト上でペーパークリップひとつから物々交換をはじめ、ついには一戸建ての家を手に入れることに成功したカナダ人の男性のニュースが現代のわらしべ長者として注目を集めたことがあった。

一戸建てが手に入るとはいかないまでも、使ってはいないが捨てるには勿体無いものが、思わぬモノと交換できるかもしれない物々交換サイト。まずは一度チェックしてみてはどうだろうか。

結婚式、パーティで毎回いろんなブランド物を試せる奥の手

懐具合が厳しいときに限って友人から披露宴や結婚パーティの招待状が届いたりする。しかも春や秋のブライダルシーズンとなると、幸か不幸かそれが毎週のように続いてしまうということもよくある。

そこで頭の痛い問題が出てくる。ご祝儀代もバカにはならないが、それ以上に「何を着ていくか?」という問題だ。とくに女性なら学生時代の友人の結婚が重なってしまうとなるとまたひと苦労...

同じ顔ぶれが集まるなか、何度も同じ服装で出かけるわけにもいかないだろう。だからといって、その都度バッグやドレス、靴まで買いそろえていては、お金がいくらあっても足りない。

そこで最近人気なのが衣装のレンタルサービスだ。ブランド物のバッグが1週間で5,000円を切る格安の料金でレンタルできる手軽なものから超有名ブランドの衣装レンタルにプロのスタイリストによるコーディネートがセットになって1万円以下でOKという店まで登場している。

自分ではなかなか手の出ないハイブランドのドレスやバッグを気軽に試すことができるということで、常に予約でイッパイだというが「進化した貸し衣装屋」といったところだろう。

また、たまには着物も着てみたいという人には、着付け料込みで着物のレンタルをしてくれるお店もある。自分の身ひとつで行けばその店ですべての支度が整い、そのままパーティ会場に出かけられるという便利さだ。

衣装に限らず、このようなレンタルサービスは多種他業種で人気があるという。週末だけペットをレンタルしてセレブ気分でお散歩を楽しむ「レンタルペット」など、さまざまな業界が参入してきているのだ。ティーピーオーに応じて上手に利用してみてはいかがだろうか。

銀行では実現できない額の利子がつくお得な積立先と初めての人も楽しんで投資できる「コンテンツファンド」を解説

2020/05/27
銀行では実現できない額の利子がつくお得な積立先

「目標が無いと、なかなか貯金ができない」という人は少なくない。結婚や出産といった具体的な理由があった方が貯金をするにも張り合いが出ます。しかし、そこまで大きな金額ではないものの、普段の小遣いでは足りない少し高い物を買うのに便利な貯金方法々がある。

例えばデパートでの買い物に目的を絞った積立てシステムもそのひとつだ。ブランドの洋服やバッグ、化粧品やアクセサリーなど高価なショッピングにはデパートを利用するという人は少なくないはずだ。

それなら、よく利用するデパートで「友の会」などと呼ばれるサービスを利用してみてはどうだろう。デパートによって呼び方はさまざまだが、基本的なシステムはほぼ同じだ。

毎月一定額を積み立てていくと、12ヵ月後には13ヵ月分に相当する買い物券やプリペイドカードを手にすることができる。毎月1万円ずつ積み立てるなら1年後には13万円の買い物券になって返ってくる。丸々ひと月分かボーナスとして上乗せされることになるのだ。

ちなみに同様の積立てサービスは旅行会社などにもあるので活用してみたい。当然、買い物券はそのデパートでしか使うことができないなど限定はされるが、よく利用するデパートやサービスがあるならこれはお得である。

さらに、デパートによっては系列のホテルやレストランへの優待割引、デパートが主催するイベントへの招待などの特典が付いてくるところもあり、お買い得感はますますアップする。

今の時代、銀行の金利といっても0.2%~0.3%の間をウロウロしている。100万円を1年間預けたとして、利子として増えるお金はたかだか2,000円ほどにしかならない。それに比べれば、年換算で8.3%、さらに利息から税金も引かれないこの積立ては確かに魅力的ではある。

初めての人も楽しんで投資できる「コンテンツファンド」

「低金利時代、銀行にお金を眠らせているだけでは増えません。投資と運用を!」とは証券マンがよく口にするセールストークだが、ひと口に投資といっても初心者にとってはなかなかハードルの高いものだ。

ネット証券会社の登場により株式投資などはインターネットからも簡単に利用できるようになったが、新聞の経済面を急に読み始めたところで気軽に宝くじを買うのとは違ってどの株を購入していいのか情報収集もままならないだろう。

そこで、ここ数年株式や不動産に投資するのではなく、より身近なものへ投資するタイプのファンドが注目を集めるようになった。例えば、映画や音楽、ゲームなどの制作に出資する「コンテンツファンド」と呼ばれるタイプのものがある。

企業からの出資に頼っていたコンテンツの制作費を一般の投資家からも資金を集めるようになったのだ。コンテンツが大ヒットすれば分配される利益も比例して大きくなるという仕組みで、間接的ではあるが「作品に参加している」という一体感と楽しみも味わえる点に魅力がある。

また、ワイン好きな人には「ワインファンド」というものもある。熟成前のワインを買い付けて、数年間熟成させて価格が上がった後に売却、そこから得た利益を分配するというものだ。これは、ワインの本場であるヨーロッパでは古くから一般的な投資として知られている。

そして時代を反映した「エコファンド」これは温暖化対策や太陽光エネルギー、風力発電など環境に関わる事業を行っている国内外の企業への投資を専門にしたファンドだ。利益を得るためだけではなく環境対策の一環といえる。

ぜひ興味のあるジャンルで投資に挑戦してみてはいかがだろう。自分が興味のあるジャンルならば単に経済ニュースを読んだり聞いたりするよりも関連情報が自然と耳に入ってくるものだ。投資の入り口としてはピッタリだといえる。

「チャージし忘れて改札を通れない」を無くす裏技と「ゴールドカード」は一体何が得なのかを解説

2020/05/27
「チャージし忘れて改札を通れない」を無くす裏技

電車に乗る度に切符を買っていた時代がもはや信じられないほど、すっかり定着した電子マネー。カードにチャージ(入金)さえしておけば、あとはカードを自動改札機にピッとかざすだけで簡単に電車に乗れる。

今では自動販売機やコンビニエンスストアばかりか、レストランや家電量販店での支払いなど利用できるサービスも広がり「ケータイと電子マネーさえあれば大丈夫」というほど現代人にとってなくてはならないアイテムになっている。

しかし便利になった分、チャージの残額が少なくなっていたことに気が付かないまま、駅の自動改札で締め出しを喰らったり、レジで精算をする時に残高が足りなくなってしまったりと苦い経験をしたことがある人は多いだろう。

そんな人にお勧めなのがクレジットカードと一体型の電子マネーだ。これで自分の手でチャージする手間を無くしてしまえばいいのだ。この電子マネーには「オートチャージャー」と呼ばれる機能がついている。

例えばチャージされる金額も「残額が2,000円以下になると3,000円かチャジされる」というふうに自分のルールを設定することができる。決して無制限にチャージされるわけではないので安心して使うことができるのだ。

もちろんクレジットカードのポイントも貯めることができるので、一石二鳥だ。更に鉄道系なら宿泊やレンタカーの利用が割引になったり、量販店ならポイントの還元率がアップするなどメリットも多い。

クレジットカードを発行している企業により独自のサービスが設定されているので自分のライフスタイルに合わせたカードを選びましょう。

「ゴールドカード」は一体何が得なのか

あなたの使っているクレジットカードは果たして何色だろうか。一般会員向けにデザインされたものか、それとも光輝くゴールドだろうか。「ゴールドカード」は利用限度額が高いため、持つには一般のカードよりも厳しい審査をパスしなくてはならない。

ゴールドカード会員向けの限定サービスも各種用意されており、ゴールドカードを持つことは、確かにある種の社会的ステータスを手に入れることと言ってもいいだろう。

とはいえ、もしカード会社から送られてきた「ゴールド会員のご案内」を見て切り替えを検討しているのなら、ちょっと待ってほしい。ゴールドカードで受けられる数々の特典は本当に自分に必要なのかを考えてみたい。何故ならゴールド会員になるには年間数千円から数万円の年会費を払う必要があるからだ。

クレジットカードといえば以前は年会費を払って利用するのが当たり前だったが、最近では百貨店やコンビニエンスストア、レンタルビデオ店に至るまで、独自のポイントシステムなどを付けた「入会金無料」「年会費も永久無料」のカードが発行されるようになった。単にクレジットカードを利用するだけならば、それらの無料カードでもまったく支障がないのだ。

ゴールドカードで受けられる特典として、買い物や海外旅行時の保険機能がついている、会報誌が送られてくる、あるいは空港で会員専用のラウンジが無料で利用できる、舞台やコンサート、スポーツなどのチケットが予約し易くなるといったものがある。

しかし、その全てが自分にとって会費を払ってまで必要なサービスなのかよく考えた上でゴールドカードにすべきかどうか検討したほうがいいだろう。

光熱費・通信費など固定費の賢い払い方と「割引率」がグッと上がる「前払いシステム」

2020/05/27
光熱費・通信費など固定費の賢い払い方

「固定費」といわれて何に対しての支払いを想像するだろうか。電気・ガス・水道などの光熱費や最近では携帯電話の利用料金やインターネットプロバイダーの利用料金なども固定費の中に含まれる。

こういった毎月決まって支払う費用を少しでも抑えるためにはクレジットカードでの支払いをお勧めしたい。固定費の支払いには銀行口座からの引き落としを利用している人は多いだろう。

毎月届く明細書を手にコンビニエンスストアなどで支払うよりは手間は掛からないが、更にこれをクレジットカードでの支払いに切替えることで支払い額に応じてカード会社のポイントを手に入れることができるのだ。

特典の一例を挙げると、貯まったポイントで商品と交換できたり、キャッシュバックしてくれるケースなどがある。交換できる商品も生活用品や調理器具から図書カードやデパートの商品券などの金券まで様々で、選ぶ楽しみもある。

また、どのカード会社もポイントの交換率は概ね使用額の5%程度の換算になる。たとえ毎月1~2万円程度でも年間で考えると、それなりの額として纏まって来るというわけだ。

また、毎月の支出を管理しようと家計簿をつけようとしても溜まったレシートや請求書を管理しきれずに挫折してしまうのはよくある話だ。確かに水道局や電力会社などから送られてくる請求書では管理するのにも手間が掛かる。

だが、クレジットカードでの支払いにしておけば、カード会社からの明細で一括管理できるというメリットもある。最近では公共料金なら大抵クレジットカードで支払うことが出来るようになった。早速利用しているカード会社の情報をチェックして検討してみてほしい。

「割引率」がグッと上がる「前払いシステム」

どうせ支払わないといけないお金なら、少しでも得になる方法を見つけたいものである。そこで通勤や通学に利用するバスや電車の定期券を思い出してみてほしい。購入期間を1ヵ月より3ヵ月、3ヵ月より半年にすると期間か延びるごとに割引率がアップするシステムになっている。

このように月払いよりも半年払い、1年払いのほうがグッと「割引率」が上がるというケースは普段の暮らしの中に溢れている。

例えば、自動車保険や生命保険、国民健康保険などの各種保険料、個人年金などの支払いでも同様のまとめ払いによる割引が発生する。NHKの受信料に至っては半年で5%、1年で7%の割引になる。

企業側にとっても事前に料金を徴収できたり、口座からの引き落としの回数が少なくなるためコストを削減できるなどのメリットがある。もちろん、まとめて前払いするためには、まとまった資金が必要になるが、こう考えてみてはどうだろうか。

年利0.2%ほどの定期預金の利率は今のご時世なら、どう景気が好転しても流石に1%までは上がらない。ところが、それを解約してまとめ払いに回すことで結果的に4%から5%もの割引を得ることができる。一度検討してみる価値はあるだろう。

普通の銀行より3倍以上の利子がもらえる預金先と意外と使える「子供の頃に作った郵便局の口座」

2020/05/27
新しく口座を開設するために銀行に行くと最近では通帳の無いインターネット口座を勧められることが多い。24時間、好きな時間にパソコンやスマートフォンからアクセスできて残高の確認から振込みまで出来るとあって銀行の窓口が開いている時間に足を運ぶことが出来ない忙しい人に人気だ。

その一方で銀行自体がインターネット上に存在する「ネットバンク」も注目を集めている。このネットバンクが人気の理由は便利さばかりではない。一般の銀行に比べて金利や手数料などがかなり好条件に設定されているのだ。

ネットバンクは店舗を持っていないため、人件費や店舗に掛かる費用などコストを圧倒的に抑えることが出来るからである。

例えば、定期預金の利率では約0.25%という一般の銀行と比べて殆どのネット銀行が実に約0.8%と、3倍以上の利率を設定している。振込手数料も同じ銀行内なら手数料ゼロ、他行宛ての振込みでもATMを利用するよりは割安なケースが多い。

また、提携しているネットショッピングサイトがあれば振込手数料が掛からなかったり、100円でも安く買いたいネットオークションを利用する時にも出品者が自分と同じネットバンクを利用している場合は振込手数料を払わずに済むなどの利点がある。自分のライフスタイルに合ったネットバンクを利用すれば、お得感はさらに上がるはずだ。

意外と使える「子供の頃に作った郵便局の口座」

はじめて自分で作った口座は郵便局だったという人は案外多い。子供の頃にもらった毎月のお小遣いやお年玉を貯金するために全国どこにでもあって利用しやすかったのがその理由だろう。

子供ながらに窓口で名前を呼ばれたりキャッシュカードを持たせてもらったりして嬉しかったのは今や懐かしい思い出だ。そんな郵便局の口座だが、意外に「使える」のをご存じだろうか?昔のキャッシュカードや通帳を探してみて、まだ使えるか一度試してみてほしい。

2007年の郵政民営化に伴い「ゆうちよ銀行」と名前こそ変わったものの、口座自体はそのまま引き継がれているので、子供の頃に作った口座が今になって再び活躍するかもしれないのだ。

ゆうちよ銀行でも他の銀行と同じようにインターネットや携帯電話から24時間いつでも利用できて、簡単に振込みなどを行うことができる「ネットバンキング」を利用できる。

他にも同じゆうちよ銀行の口座同士なら送金に手数料が掛からなかったり(1ヵ月5回まで無料)、有料だが他行の口座への振込みや定額貯金や定期貯金の預け入れなどのサービスを行っている。

因みに、ゆうちよ銀行のネットバンキングの利用には申し込みが必要なだけで、特に手数料などが掛からないのも利用しやすい点だ。メインバンクとしてはもちろん、ネットショッピングやネットオークションを利用する際の口座として再び利用してみるといいかもしれない。